[240]雑誌衰退加速、このままだとじきに週刊誌が成り立たなくなる!? |
2015年 11月 14日(土曜日) 14:52 |
さらに、出版市場全体の落ち込みも、もう慣れっこになっているので驚きはないが、トータルで見ると、「これは本当に危ない」のではと思う。なぜなら、1〜9月計が前年比で4.8%と高いからだ。2014年は消費税による落ち込みが顕著だった年である。それなのに、そこからさらに4.8%も落ち込んでいる。
そこで、2014年度の年間販売金額の1兆6064億円に、この4.8%のマイナスを当てはめると、今年2015年度は771億円の減となり、1兆5300億円前後になる。そして、この先もこのような落ち込みが続いていくとすると、東京オリンピックがある2020年には、1兆円を割り込んでしまう可能性がある。1997年から市場が縮小し始めて1兆円を失うのに18年かかった。しかし、あとたった5年でまた5000億円が失われる計算になる。 本当にこうなるかどうかは、もちろん、わからない。落ち込みがどこかで減速、あるいは止まる可能性もないとは言えない。しかし、その可能性は、「デジタル社会の進展」+「人口減社会」「高齢社会」を考えたら、ありえない。 とくに週刊誌は「死」が近づいている。2桁マイナスを続けているのだから、これが止まらなければそういう日は確実に訪れる。高齢層は、老いによって購読を止め、若年層、中年層はスマホによって紙媒体そのものから離れているので、これを元に戻すことはできない。
こうした傾向に、書店の減少が拍車をかける。すでに、中小書店の経営は成り立たなくなり、「脱書店」化が進んでいる。書店は書店ではなく、文化雑貨店になろうとしている。また、コンビニの書棚も減っている。 つまり、どうせ「死」を迎えるのが自明なら、そのジャーナリズムをどのように継続させていくか(デジタル化だけでいいのか?)を考え、それを早急にやる必要があるだろう。 現在、出版界を歩くと、誰もが紙出版がこの先も存続できるか確信を持てなくなっているのを強く感じる。この先、中小出版社の経営は確実に行き詰まる。すでに、倒産した社も数多い。 となると、出版、とくに雑誌のジャーナリズムをどう継続させていくか、その責務は漫画(コミック)と不動産などの出版外収入を持つ大手にのしかかってくる。大手がここから撤退してしまえば、ジャーナリズムを担ったことがないウエブメディアやポータルサイトがその責務を担うことになるが、そんなことができるどうか疑問だ。 週刊誌や月刊誌がなくなった後の世界を、私たちは想像してみなければならない。もちろん、同じ紙媒体としての新聞も同じだ。現在のウエブメディアだけでは、発表情報以外の裏情報、調査情報、スキャンダルなどは得られない。 この先、必要とされるメディアとはなにか? その収益方法まで含めて、アイデアを絞り出さなければ生き残れない。 |
What's New(最近の更新)
- [301]ばかばかしくて虚しい「日米首脳会談」。ポンペオ訪朝の衝撃
- 18/04/16●漫画家よ立ち上がれ!海賊版サイトをいくら非難しブロッキングしても、イタチごっこが続く
- [外食Diary]九州パンケーキカフェ
- [300]「森友・加計学園問題」も深刻だが、アベノミクスの失敗も深刻。日本経済は本当におかしくなってきた。
- [外食Diary]フルーツ大野
- G1予想[226]第78回皐月賞(2018年4月15日)
- 18/04/08●「Publica」のビジネスモデルを分析 したウエブコラムに注目!
- G1予想[225]第78回桜花賞(2018年4月8日)
- 18/04/02●2017年後半期の新聞部数、日経3.4%ダウン、朝日600万部割れが目前に
- メルマガ[359] 〜[362]連載:米中対決時代(1)〜(4)
- 18/04/01●楽天が取次3位の大阪屋栗田を買収、子会社に
- [299]その先の日本が見えない。佐川喚問後のこの国の空気について
- 18/03/26●ここ3年で休刊した雑誌46誌を一覧できる記事
- G1予想[224]第62回大阪杯(2018年4月1日)
- G1予想[223]第23回ドバイワールドC(2018年3月31日)
- G1予想[222]第48回 高松宮記念(2018年3月25日)
- メルマガ[358] ついにマクマスター氏も「閣僚辞任ドミノ」辞任!トランプ政権が続けばアメリカは確実に衰退する
- [外食Diary]うなぎ柳河
- [外食Diary]Carbone
- [298]あまりに“哀しき”官僚人生。なぜ、モラルや倫理を捨ててまで、おバカな政治家、権力に従うのか?
- メルマガ[357] 史上初の「米朝首脳会談」は成功するのか?
- 18/03/09●全国で書店の閉店が加速。閉店情報のまとめ
- [297]「森友書き換え」「南北首脳会談」「習近平皇帝」「#Me Too」-----今年の春はとんでもない春?
- メルマガ[356] 「#Me Too(ミー・トゥー)」ムーブメント続く:世界中、本当に「セクハラ」だらけなのか?
- 18/03/05●メディア地殻変動?「子供にとってはさんまよりヒカキンが上」
- 18/02/28●毎日新聞300万部割れ、朝日は600万部割れ回避、ABCレポート
- 18/02/27●電子コミックスの売上が初めて紙コミックス上回る
- メルマガ[355] 「健康食品」で「不健康」になる:「健康志向人間」のほうが早死にする!?
- 18/02/23●電通発表、年日本の広告費は1.6%増の6兆3907億円
- 18/02/21●講談社決算は売上高微増の減益。収入の柱は電子・版権収入に