• ホーム&サイト
  • 時事ブログ
  • メディアNEWS
  • 仕事の記録
  • メルマガ
  • 外食日誌
  • G1予想
  • 問い合わせ

山田順プライベートサイト

A ROAD TO HEAVEN
Home Special Articles(特別記事) 特別記事(1)「世界からズレている日本の大学教育」

All Menu(すべてのメニュー)

  • Home & Commentary(「私の視点」時事ブログ/随時更新)
  • About the Site(このサイトについて)
  • Profile(プロフィール)
  • Media News Selection(メディア業界ニュース)
  • Works(仕事の記録)
  • Mail Magazine(メルマガ:未来地図)
  • Regulars(連載記事/時々更新)
  • Special Articles(特別記事)
  • Works Archive(著作、記事の紹介および一部公開)
  • Horse Race(G1予想、競馬エッセイ)
  • Memories of My Father(作家・津田信アーカイブ)
  • Eating-out Diary(外食日誌)
  • 問い合わせはこちら

Link

  • リンク集

Designed by:
SiteGround web hosting Joomla Templates
特別記事(1)「世界からズレている日本の大学教育」 PDF 印刷
記事索引
特別記事(1)「世界からズレている日本の大学教育」
1.世界規模で共通化される高等教育
2,なぜ卒業大学ばかりが重視されるのか?
3,神がつくった世界の法則を見つけるのが学問
4,「アート」とは人間がつくったものの総称
5,アカデミアの体系はこうなっている
6,「リベラル・アーツ」がすべての学問の基礎
7,ナインイレブン以後、劇的に変わった世界
8,本来の「学歴社会」とはなにか?
全てのページ
ページ 1 の 9

 

                                   

はじめに(サイエンスは理科でも科学でもない)

 まず、こんなことを、あなたはお考えになったことはありませんか?
 なぜ、日本では大学に入るとき、大学そのものではなく、志望大学の学部ごとに入学試験を受けなければならないのか?(アメリカで は、専攻は2年時を終えてから。したがって、入学は大学そのもに入る) 
 また、なぜ、日本には、文系、理系などという分け方があるのか? そして、ではなぜ、心理学は文系なのか?(心理学 は、社会科学なので科学の一分野。つまり本来は理系。欧米はではそうなっいる)
 さらに、経済学は、文系、理系のどっち?( これも、文系ではなく理系である)

 このように、日本の学問体系は世界とは異質で、さらに、学問・教養の入り口とされる「リベラル・アーツ」が確立されていません。つまり、日本の大学教育(初等教育、中等教育も)は、欧米世界から見るとデタラメをやっているのです。

 こんなことは、日本の教育だけを受けてくると、考えもしませんが、私は、娘をアメリカの教育システムで育てたので、いつも考えさせられました。

 そこで、本稿では、欧米では当たり前の「リベラル・アーツ」教育とはどんなものかを考察し、そのうえで、学問とはなにか? なぜ、日本の高等教育は、欧米とは異質で、ある意味でデタラメなのかを、解明してみたいと思います。

                     ■

 私の娘は、幼稚園からアメリカン・スクールに通い、大学、大学院はアメリカと中国で過ごしたので、一度も日本の学校に通ったことがありません。だから、日本語と同じように英語もネイティブですが、その娘が高校生のとき、こう私に聞きました。
「サイエンスを日本語ではなんて言うの?」

 それで、私は「理科だよ」と答えました。英語圏では、初等教育(小学校)で「サイエンス」と言えば、それは「理科」のことだからで す。すると、娘は怪訝な顔で「じゃあ、経済学や心理学も理科なの?」と聞き返してきました。ここで、ふつうの日本人なら、「いや違う。それは、文系だか ら、理科じゃない」と答えるでしょう。

 私は、最初、娘の質問の意味がわかりませんでしたが、娘がサイエンスを「学問、とくに科学」の意味で使っていることがわかったので、「そうだよ」と答えたのです。

 すると、娘は「日本語ってなんか変だよ」と言うのです。

 理科も科学も学問も、英語ではぜんぶ「サイエンス」です。これで問題ありません。しかし、日本人にとって、「経済学や心理学が理科」 というのは、納得がいかないでしょう。娘も日本人である以上、同じように違和感を覚えたのです。だから、わざとこんな質問をしてきたというわけです。

 以来、私は、この違和感を解消するため、なぜ、「サイエンス」が日本語では、「理科、科学」の意味に限定されているのかを調べました。そうして、初めて、欧米の学問の大系がどうなっているのか、やっと理解したのです。

 日本で高校まで過ごし欧米の大学に留学した人でも、この「サイエンス」の本当の意味を理解していない人が多いのに驚きます。なぜ、大 学で心理学を専攻して卒業すると、「BS」(bachelor of science:バチェラー・オブ・サイエンス)の学位がもらえるのか、最後に付いているscience(サイエンス)がなにかわかっていないのです。

 じつは、日本の大学教授でさえ、このことがわからない人がいます。そうでなければ、「文学部心理学科」などのような学科が存在するわけがありません。

 2008年4月に、私が編集長を務める光文社ペーパーバックスの編集部では『間違いだらけのMBA』(喜多元宏・著)という本を出しました。じつは、このなかの第4章に、これから書くことは詳しく解説されています。この第4章の内容はほとんど、私が著者の喜多氏に提供して構成したので、ここからは、その原稿をもとにして、書いていきます。


 なお、ここからは文体を変えます。「です、ます」調ではなくなります。

 


前 - 次 >>

 

What's New(最近の更新)

  • [452]イスラエル・イラン戦争---戦乱が続く世界を見て、じつはなにもわからない自分に慄然
  • [451]温暖化で気候は完全に変わった!今年は空梅雨で、このまま夏に
  • [450]東京湾を行き来する船を眺め、昔を思い、行日々を思い、行く末を思う。
  • 25/06/12●朝日新聞が土曜夕刊を中止。毎日新聞も追随
  • メルマガ[778] このままでは手遅れになる「愛子天皇」。「男系男子」にこだわると皇統は続かない!
  • 25/05/30●取次大手2社の決算が示すのは、本業の取次ビジネスの止まらぬ凋落
  • [449]リノベのため仮住まいに引っ越し。今夏はここで過ごすことに
  • 2025年5月29日●「Yahoo!ニュース」エキスパート欄への寄稿記事(2025年度)一覧
  • メルマガ[761]〜[777] 2024年12月〜2025年5月 全タイトル
  • 25/05/15●インプレスHDが上場を廃止し、出版部門を効率化
  • [448]とうとうトランプの相互関税が発表され、世界中が困惑、市場は大混乱!
  • [447]花冷えのなか、大岡川、赤煉瓦、山下公園、港が見える丘とお花見散歩
  • [446]ニュースはウクライナ停戦とトランプ関税ばかり。桜開花予想は横浜3月25日
  • [445]オレ様大統領トランプに世界中が振り回され、大混乱の日々が続いている
  • メルマガ[754]〜[760] 2024年12月〜2025年1月全8本
  • [外食Diary]MOKICHI 鎌倉
  • 25/02/01●昨日(1月31日)で、「夕刊フジ」と「東京中日スポーツ」が廃刊、デジタルに移行。
  • [外食Diary]八芳園(結婚披露宴)
  • [外食Diary]LUXE DINING HAPUNA(品川プリンスH)
  • 25/01/21●米テレビ局、大量リストラ。ソーシャルネットワーク発展の影響
  • 25/01/21●性加害タレント仲井正広が引退。フジテレビ、スポンサー離れで窮地が続く
  • [444]中居正広「性加害」&フジテレビ「女子アナ上納」スキャンダルで思うこと
  • 25/01/15●2025年、出版関連メディアはどうなる?
  • [443]ロサンゼルスで史上最悪の大火。「トランプ2.0」の年が始まった。
  • 2025年1月10日●地方紙のコラムを書いて約2年経過
  • [外食Diary]レッドロブスター
  • [外食Diary]ブラッセリー「フローラ」
  • [442]世界とは違う日本の正月。新暦でやる国はほぼ日本だけ
  • [外食Diary]清香園
  • 24/12/19●ソニーとKADOKAWAが資本業務提携契約を締結、筆頭株主に!

Ads on: Special HTML

Ads on: Special HTML

Ads on: Special HTML

Ads on: Special HTML

Ads on: Special HTML

Ads on: Special HTML
山田順プライベートサイト, supported by tanken.com, advertized by sanhaku.com

© JUN YAMADA All Rights Reserved.