• ホーム&サイト
  • 時事ブログ
  • メディアNEWS
  • 仕事の記録
  • メルマガ
  • 外食日誌
  • G1予想
  • 問い合わせ

山田順プライベートサイト

A ROAD TO HEAVEN
Home メディアNEWS

All Menu(すべてのメニュー)

  • Home & Commentary(「私の視点」時事ブログ/随時更新)
  • About the Site(このサイトについて)
  • Profile(プロフィール)
  • Media News Selection(メディア業界ニュース)
  • Works(仕事の記録)
  • Mail Magazine(メルマガ:未来地図)
  • Regulars(連載記事/時々更新)
  • Special Articles(特別記事)
  • Works Archive(著作、記事の紹介および一部公開)
  • Horse Race(G1予想、競馬エッセイ)
  • Memories of My Father(作家・津田信アーカイブ)
  • Eating-out Diary(外食日誌)
  • 問い合わせはこちら

Link

  • リンク集

Designed by:
SiteGround web hosting Joomla Templates
メディア業界の注目すべきニュースをピックアップ

 



25/06/12●朝日新聞が土曜夕刊を中止。毎日新聞も追随

6月3日、朝日新聞が、8月から土曜の夕刊を休止すると発表。その後12日に、今度は毎日新聞が、朝日同様、8月から土曜の夕刊を休止すると発表した。

 朝日は、理由として真っ先に「販売店の人手不足」を挙げたが、部数減による収入減がもっとも大きく影響している。毎日も同様だ。ちなみに、今年4月時点での朝日の夕刊の発行部数は約89万部.

 

 夕刊をめぐっては、日本経済新聞も静岡県や福岡県北九州市、山口県下関市などでの発行を休止している。この流れはもはや止まらず、いずれ夕刊はすべてなくなるものと思われる。日本新聞協会によれば、2000年に約5370万部あった新聞の発行部数は、2023年に約2859万部とほぼ半減している。

 コストがかかる紙を捨て、全てウェブに移行した新聞もある。

 
25/05/30●取次大手2社の決算が示すのは、本業の取次ビジネスの止まらぬ凋落

5月30日、取次大手のトーハンと日販グループホールディングス(日販GHD)が、2024年度(24.4.1~25.3.31)の決算を発表した。

 トーハンの決算は、連結業績による売上高3947億2200万円(前年比1.1%減)、営業利益9億6700万円(同16.8%減)、経常利益15億3200万円(同18.6%減)、親会社株主に帰属する当期純利益18億7100万円(同28.9%増)。協和出版販売の物件売却益を計上して最終利益は増益となった。ただし、本業の「取次事業」は、15億500万円の経常赤字に陥っている。

 一方の日販GHDは、売上高が3827億4600万円(前年比4.8%減)、営業利益は2億9600万円(前年は16億6100万円の損失)、経常利益は7億9100万円(前年は11億8000万円の損失)、親会社株主に帰属する当期純利益は4億1600万円(前年は49億3400万円の損失)で、3期ぶりに黒字に転換した。
 しかし、本業の取次事業は赤字も利益を大幅に改善したとはいえ、まだ赤字を続けている。

 
25/05/15●インプレスHDが上場を廃止し、出版部門を効率化

インプレスホールディングス(HD)が5月13日、株式併合によって7月28日に上場廃止することを発表した。7月30日を効力発生日とし、330万6600株を1株に併合。これにより、株式併合後の発行済み株式は8株になるという。

 インプレスは、25年3月期の連結決算で最終損益が1億500万円の赤字となり、2期連続の赤字を記録。これは創業以来初のことで、事業の見直しが必要と判断したという。落ち込みは、出版よりネットメディアのほうが大きいが、主力事業の出版事業の改革を実行して収益性を高めるという。書籍の発行部数が販売部数を上回る過剰生産が続き、在庫水準が高止まりしていた。そのため、今後は少部数ずつの製造ができるデジタル印刷の利用を増やし、本の発行部数を適正化するという。

 
25/02/25●24年コミック市場、7043億円(1.5%増)に 電子が牽引

全国出版協会・出版科学研究所は2月25日、2024年1〜12月期累計のコミック市場を7043億円(前年比1.5%増)と発表した。これは7年連続のプラス成長。成長にもっとも貢献したのは、電子コミック。

 コミック市場の内訳は、紙のコミックスとコミック誌を合わせた推定販売金額が1921億円(同8.8%減)、電子コミックが5122億円(同6.0%増)。
 紙のコミック市場の内訳は、コミックスが1472億円(同8.6%減)、コミック誌が449億円(同9.7%減)。紙のコミックスはコロナ禍の巣ごもり需要の終息後、3年連続の大幅マイナス。コミック誌も雑誌数が減少し、連載がウェブにシフトしている。

 いまや、コミックはデジタルで読むものとなった。

 
25/02/01●昨日(1月31日)で、「夕刊フジ」と「東京中日スポーツ」が廃刊、デジタルに移行。

夕刊紙「夕刊フジ」とスポーツ紙「東京中日スポーツ」が、昨日(1月31日)をもって廃刊された。「夕刊フジ」の創刊は1969年。約半世紀にわたって、キヨスクなどの新聞スタンドに置かれてきたことになる。これで、首都圏の夕刊紙は「日刊ゲンダイ」と「東京スポーツ」だけになった。

 「東京中日スポーツ」は、1956年2月に「東京中日新聞」として創刊され、関東圏を中心に発行を続けてきたが、印刷費や配送費の高騰で、これ以上の発行は無理と経営判断された。2024年1月時点での発行部数は6万426部。

 両紙ともに、私の現役時代は、多くの知り合い、ライバルがいた。思い出も多い。ネット時代になり、いずれなくなると思ったが、ここまでよくもったと思う。

 「東京中日スポーツ」は廃刊とはなったが、2月1日からは、デジタル版に全面移行になった。ウエブメディアとして、どのように展開していくのか注目だ。ただ、「夕刊フジ」は、公式サイトの「zakzak」も1月31日で更新を休止し、今後は新たなコンセプトによる芸能・エンタメニュースのサイトになるという。

  新聞スタンドに休刊告知

 
More Articles...
  • 25/01/21●米テレビ局、大量リストラ。ソーシャルネットワーク発展の影響
  • 25/01/21●性加害タレント仲井正広が引退。フジテレビ、スポンサー離れで窮地が続く
  • 25/01/15●2025年、出版関連メディアはどうなる?
  • 24/12/19●ソニーとKADOKAWAが資本業務提携契約を締結、筆頭株主に!
ページ 1 の 228

Ads on: Special HTML

Ads on: Special HTML

Ads on: Special HTML

Ads on: Special HTML

Ads on: Special HTML

Ads on: Special HTML
山田順プライベートサイト, supported by tanken.com, advertized by sanhaku.com

© JUN YAMADA All Rights Reserved.