• ホーム&サイト
  • 時事ブログ
  • メディアNEWS
  • 仕事の記録
  • メルマガ
  • 外食日誌
  • G1予想
  • 問い合わせ

山田順プライベートサイト

A ROAD TO HEAVEN
Home 仕事の記録

All Menu(すべてのメニュー)

  • Home & Commentary(「私の視点」時事ブログ/随時更新)
  • About the Site(このサイトについて)
  • Profile(プロフィール)
  • Media News Selection(メディア業界ニュース)
  • Works(仕事の記録)
  • Mail Magazine(メルマガ:未来地図)
  • Regulars(連載記事/時々更新)
  • Special Articles(特別記事)
  • Works Archive(著作、記事の紹介および一部公開)
  • Horse Race(G1予想、競馬エッセイ)
  • Memories of My Father(作家・津田信アーカイブ)
  • Eating-out Diary(外食日誌)
  • 問い合わせはこちら

Link

  • リンク集

Designed by:
SiteGround web hosting Joomla Templates
News


2017年9月7日●新刊『永久属国論』(さくら舎)発売
 私の新著『永久属国論−憲法・サンフランシスコ平和条約・日米安保の本質』(さくら舎・刊)が、9月7日に発売されました。本書は、私がどうしても書き残しておきたかった日本の近代史、とくに戦後史に関する本です。

 それは、一言で言えば「日本とはなにか?どういう国なのか?」ということです。日本人なら、みな同じような国家観を持ち、同じような歴史認識を持っているはずですが、実際はそうなっていません。

 憲法改正をめぐる動きを見ると、これははっきりします。

 

 改憲派(右派)と護憲派(左派)の論理はまったくかみ合わず、議論にもなりません。つまり、右も左も、現在の日本がどんな国か? どんな歴史のもとにいまがあるのか? まるでわかっていないのです。

 たとえば、あまりにシンプルな話、日本は主権を持つ独立国ではありません。アメリカの従属国家、つまり「属国」(dependency)です。それなのに、サンフランシスコ平和条約で再独立したと歴史の授業で教えられたので、みなそう思っているのです。

 これは、“美しき誤解”です。

 さらに、左派が守ろうとする憲法は、「平和憲法」と呼ばれていますが、その平和はアメリカのための平和であって、日本のための平和ではありません。それなのに、護憲派はアメリカがつくった憲法を守り抜こうとするのです。誤解もここまで行くと、宗教です。

 

 また、右派の人々は、アメリカがつくった憲法を改正すれば独立できると思っているようです。しかし、独立国家でない日本がそんなことをしてもほぼ無意味です。

 なぜなら、憲法は国内でしか効力がないので、その上にくる国際条約を改正しなければ、独立などできないからです。つまり、これも“美しき誤解”なのです。

 本書は、これらの“美しき誤解”を解くために書いたものです。本書を読んでいただければ、わかりますが、日本が近代独立国家だったのは1902年から1945年までの、たった43年間だけです。その後の日本は、独立国家ではありません。

 この厳然たる事実を知って、それに基づいて未来を構築しなければ、日本はいつまでも漂流し続けるだけです。中国、北朝鮮によって、日本の安全と平和が脅かされているいま、私たちはここで、自分たちの国がどんな国で、どんな状況にあるのかはっきりと知る必要があるのではないでしょうか?

 

【Amazon】永久属国論 ―憲法・サンフランシスコ平和条約・日米安保の本質

■本書の構成・目次

 第1章 アメリカの属国

第2章 日本国憲法成立の深層
第3章 サンフランシスコ平和条約による属国固定化
第4章 日米安保条約と沖縄返還の真相
第5章 たった43年間だけの独立国家1902~1945
第6章 冷戦と核武装と国家主権
第7章 中国の覇権拡大と尖閣諸島の地政学
第8章 アメリカ世界支配の構造
第9章 アメリカ一極世界は永続か

 
2017年4月4日●新刊『隠れ増税』(青春新書、青春出版社)発売
 本書は私にとって2冊目の税金に関する本です。1冊目は、2014年に出した『増税の正体』(文春新書)という本で、このときは消費税の増税(5%→8%)を控えての出版でした。

 しかし、今回は、表立った増税の動きはありません。安倍内閣は消費税の再増税を2019年10月まで延期してしまったからです。ただし、政府(官僚)は、水面下で確実に増税路線を推進しています。そんななか、前回の消費税増税時以上に、日本の財政と経済は悪化しているのです。

 こうした現実を踏まえ、この国の税金がどうなっているのか? を徹底的に優しく解き明かしています。

■以下、本書の目次です

第1章            「消費税10%」は通過点にすぎない

第2章            給与所得者は惜しみなく奪われる

第3章            超・重税国家へのロードマップ

第4章            すでに破綻している「年金」という税

第5章            強化されつつある富裕層包囲網

第6章            住宅ローンと固定資産税のワナ

第7章            こんなに過酷な日本の所得税と相続税

第8章            サラリーマンにも節税策はある

第9章            「インフレ税」で吹き飛ぶ資産

 

→ https://www.amazon.co.jp/dp/4413045114

■以下、本書の「はじめに」全文です 

 最近の日本は「日本スゴイ」であふれています。本もテレビも日本礼賛企画の洪水で、繰り返し、繰り返し、「日本はこんなところがスゴイ」と叫び続けています。

 ついこの間までは、テレビに外国人が登場しても、日本をあまりほめませんでした。ひと昔前、『ここがへんだよ、日本人』(1998〜2002、TBS系列)という人気番組がありましたが、この番組では外国人が日本のおかしな点を指摘すればするほど視聴率が上がりました。ところが、最近はまったく逆です。外国人を集めた番組では、「日本のここがスゴイ」ということを言わないと、外国人は出番がなくなりました。

 

 そこで、私はあえて問いかけます。日本はそんなにスゴイのでしょうか?

 もし、私が「日本のどこがスゴイと思いますか?」と聞かれたら、以下のように答えるでしょう。なぜなら、本当にこの点だけは、日本は世界でも稀に見るスゴイ国だと思うからです。

「日本は世界でも断トツの借金国家です。そのため、近年、税金がどんどん上がり、世界でも有数の重税国家になりました。

 現在、この国に暮らしているだけで、信じぐらいないくらい高い税金を取られます。しかし、ほとんどの日本人は、文句一つ言いません。真面目にせっせと納税しています。こんなスゴイ国は世界にないと思います」

 

 これは冗談と言えば冗談です。しかし、単なる冗談とはとても言えないでしょう。もちろん、私は皮肉をこめて言っているのですが、日本が「世界でも有数の重税国家」であるというのは事実です。ところが、このことを多くの日本人が認識していないのです。「日本は重税国家」「税金が高すぎる」と言うと、「?」という方が多いのです。

 私には信じられないことです。

 

 たとえば、重税国家というと、収入の半分以上を税金で持っていかれる北欧の国々、スウェーデン、ノルウェー、フィンランド、デンマークなどを挙げる方がいますが、これらの国々はいずれも高福祉国家です。したがって、重税といっても「重税感」はあまりありません。その分、国民は十分な行政サービスを受けているからです。

 ところが、日本はこれらの国々に匹敵するくらいの重税国家にもかかわらず、それに見合った行政サービスを受けられないのです。

 

 最近、奨学金破産が問題になっています。日本の高等教育(大学)の学費は、一般家庭の子女が通うには高すぎるからです。そのため、大学生の約半分が奨学金をもらって大学に行っていますが、卒業後に就職しても返済の目処が立たず、自己破産するしかない状況に追い込まれる例が後を絶たないのです。これは、日本の奨学金がじつは奨学金ではない単なる学費ローンだということもありますが、もっと大きな原因は税金が適切に使われていないからです。

 

 前記した北欧諸国では、学費は大学まで無料です。ところが、日本の大学は、国立大学ですら、考えられない額の入学金と授業料を取ります。なぜこんなことが平然と行われているのでしょうか?

 それは、たとえば東京−名古屋間を単に40分で行けるというだけのメリットしかないリニア新幹線に税金をつぎ込むというような、馬鹿げたことを政治が決めているからです。税金でまかなわれる公務員の給料が民間よりはるかに高いという、信じられないことも平然と行われています。また、地方では地方創生と称して、役にも立たない「ゆるキャラ」や「町おこし」などに税金がつぎ込まれています。そのため、国ばかりか、地方自治体のほとんどが赤字財政に陥っています。

 

 こんなことが起こっているのに、なぜ、日本が重税国家で、国民が重い税金に苦しんでいると言うと、「?」となる人が多いのでしょうか? また、メディアもこのことをほとんど取り上げないのでしょうか?

 それは、この国では税金の種類が多いうえ「見えない税

税金」もあり、さら巧妙な徴税システム(源泉徴収制度など)によって、税金の実態が庶民にわからなくなっているからでしょう。また、メディアが税金について、おざなりな報道しかしないことも原因の一つです。

 

 とにもかくにも、日本の税金はあまりに複雑で種類が多すぎます。なにしろ国や自治体に収める税金(国税、地方税)だけで、50種類以上もあります。さらに、見えない税金として、「たばこ税」「酒税」「自動車関連税」(自動車所得税、自動車重量税、軽油取引税など)「入湯税」「ゴルフ場利用税」「一時所得税」などがあります。

 

 さらに、「税」という字がつつかない「年金」や「健康保険」も、強制的に徴収されるので税金と言えるのです。また、NHKの受信料、水道料、電気料金なども一種の税金と言えます。とすると、これらの支払いだけで、給与所得者の収入の半分は消えていきます。

 しかも、これらの税金とは別に、基本的な税金である「所得税」や「住民税」は、給与所得者の場合、源泉徴収制度によって毎月給与から天引きされています。

 つまり、多くの日本人は、自分が自分の所得からいったいどれくらいの税金を払っているかわからないのです。これでは、税が軽いのか重いのか判断できないのも当然です。

 

 「国民負担率」という言葉があります。これは、国全体の収入である「国民所得」に対して、税金や健康保険料などの社会保険負担が、どれくらいの比率になっているかを表した数字です。財務省が発表している最新の数字(平成28年度=2016年度の見通し)は、43.9%となっています。そして、これを国際比較したのが、次の[図表1]です。 

この図表も財務省が発表しているもので、ここでは各国と比較するため2013年度の数値を使っています。

 

 それでは、日本の国民負担率41.6%(2013年)は、ほかの国々に比べて高いのでしょうか? 

 アメリカが32.5%ですから、アメリカに比べれば高いと言えますが、イギリスが46.5%、ドイツが52.6%、ノルウェーが53.4%、スウェーデンが55.7%、フィンランドが64.3%、デンマークが68.4%ですから、日本はけっして高いとは言えません。

 しかし、前記したように日本の行政サービスの低さから言うと、高いと言うしかありません。

 

 さらに、この国民負担率には、財政赤字を加えなければ、本当の国民負担はわかりません。というのは、国の借金は将来にわたって国民の税金で支払われるからです。国民負担に財政赤字を加えたものを「潜在的国民負担率」と言い、こちらのほうが本当の負担です。

 では、日本の潜在的国民負担率はどれくらいでしょうか?

 財務省の発表によれば、2016年度の潜在的国民負担率は50.6%です。なんと、私たちは収入の半分以上を国に強制的に徴収されているのです。

  話を戻して、日本の国民負担率は、ここ半世紀ほど上がり続けています。それを示したのが[図2]です。

 

  このグラフを見れば一目瞭然ですが、1970年から国民負担率は上がり続けています。いちばん上のラインが「国民負担率」で、次のラインが「租税負担率」、下のラインが「社会保障負担率」(健康保険料や年金保険料などの社会保障費の割合)ですが、租税負担率はそれほど上がっていないのに、社会保障負担率が右肩上がりで増加してきたのがわかります。


 そして、2016年の国民負担率はなんと43.9%に達して、日本はまさしく重税国家になってしまったのです。

 日本の税金のことを考えていくと、たった一つはっきりしていることがあります。それは、現在、この国は税金収入だけではまかなえていないということです。日本は毎年、性懲りもなく借金を続けており、それで国家が運営されているということです。

 つまり、この先も借金を続けていかなければ国は成り立たず、そのためには今後も増税をしていかなければならないということです。というか、そう国民が思い込まされると言ったほうがいいでしょう。

 

 なぜんら、財政規模を縮小し、政府を小さくすれば借金をしなくてもすむ道もあるからです。しかし、この国の政治家と官僚たちがそんなことをするでしょうか? 戦後の混乱期を除いて、政府がそんなことをしたことは1度もありません。国家予算は毎年増え続けているのです。

 国の借金は国債発行によって行われますが、その国債の担保は税金です。したがって、現在の政府のままで増税を止めてしまうと、最終的に財政への信認が崩れ、いずれ財政破綻するかインフレによる借金圧縮が起こるのが必至となります。

 

 ところが不思議なことに、この国には「財政破綻はありえない」とする評論家やエコノミストがいます。国の借金は、一般の借金とは違うというのです。しかも、あろうことか、「国の借金は国民の資産」とまで言う“お花畑”思考の評論家もいます。しかし、どんなに国のバランスシートを示して理屈をこねくり回そうと、借金は借金ですから、個人も企業も国も同じで、返さなくていいという理屈は成り立ちません。

 したがって、借金が増えれば増えるほど、税金は上がり続け、この先、日本は経済成長などできなくなってしまうのです。実際、もうそうなっています。日本はすでに人口減社会に突入し、毎年20〜30万人の人口が失われているのですから、それだけでも経済成長は無理です。人口減にともない、生産労働人口(働く人の数)もどんどん減っています。

 

 ですから乱暴に聞こえるかもしれませんが、いっそうのこと、財政破綻してしまったほうがマシなのです。もちろん、ここで言う財政破綻は、会社が倒産するようなこととは違います。日本では国債のほとんどを国内が持っているので、国債がデフォルトするような財政破綻は起こらないでしょう。起こるのは、前記したインフレによる借金圧縮です。これを「インフレ税」と言い、じつはこれも税金と考えられます。

 

 このことは本書の後半で詳述しますが、インフレ税を払うような事態になったほうが、じつは国民は負担から解放されます。そうでないと、いまですら潜在的国民負担率が5割を超えているこの国で、さらに税金は上げられ、国民の苦しみは増すばかりになります。消費税10%は2019年10月まで先送りされましたが、そのまま10%ですむわけがありません。

 そうなったとき、私たちの暮らしがどうなってしまうかは、考えるだけで恐ろしくなります。

 

 次の[図表3]は世界借金地図です。この世界地図は、「Visual Capitalist」というサイトが掲載しているもので、国民1人当たりの借金の大きさに応じて描かれています。 この地図を見れば、日本が世界のどの国よりも大きくなっているのがわかります。なんと私たちは、1人当たり8万5700ドル(約900万円)の借金を背負っているのです。世界にこんな国はありません。

 日本国憲法第84条は「あらたに租税を課し、又は現行の租税を変更するには、法律又は法律の定める条件によることを必要とする」と定めています。

 これは、いわゆる「租税法律主義」というもので、税金はすべて法律改正によりなされるという規定です。ところが、日本の税金は、実質的に政府の「税制調査会」(内閣総理大臣の諮問機関)が官僚と結託して決めてしまい、国会は単にそれを承認するだけとなっています。つまり、国民がほとんどあずかり知らぬところで、増税は決まっていくのです。それなのに、メディアは、こうした行政の恣意的な課税から国民を守ろうという意識がほとんどありません。財務省の言うとおりに「増税しないと財政は破綻する」「福祉を維持するには増税はやもうえない」「まだ増税の余地がある」などと言っているのです。

 

 すでに、重税国家に嫌気がさして、多くの富裕層や有能なビジネスマン、起業家たちが、国を出ています。また、企業も、拠点を海外に移す例が多くなっています。

 タックスヘイブンは日本のような官僚統制国家では「悪」とされていますが、本当は、重税国家の理不尽な徴税から逃れるための「自由な地」とも言えるのです。それはお金持ちにとっても庶民にとっても同じです。タックスヘイブンはそれなりの存在意義があるのです。

 

 このまま日本が重税国家路線を突き進めば、いま以上に多くの国民が国を出ていくでしょう。富裕層や有能なビジネスマンばかりか、将来に希望が持てなくなった若者たちまで出ていくでしょう。

 本書は、日本がいかに重税国家であるかを描き、税金とはなにか? 私たちは本当にこんなに税金を払う必要があるのか?と、考えるための本です。日本はまがりなりにも「民主政体」(デモクラシー:デモクラシーを「民主主義と訳すのは間違い)の国なのですから、これ以上、私たちは、非効率な税金を払い続ける必要などないのです。

 私は根っからの「小さい政府」主義者です。つまり、できる限り、政府は小さくてよい、税金はできる限り少ないほうがよいと考えています。

 あなたは、どうお考えでしょうか? 本書を読んで、税金とこの国あり方について、改めて考えていただければ幸いです。

 2017年3月 筆者 

 

 
2017年3月25日●『文系人間のための「AI」論』(高橋透・著、小学館新書)発売

 3月31日に、小学館新書から『文系人間のための「AI」論』(高橋透・著、小学館新書)が刊行されます。

   著者の高橋透氏は早稲田大学文化構想学部の教授で、専門はドイツ哲学。つまり、まったくの文系なので、AIのような最先端のテクノロジーの本を書くのはおかしいと思う人が大半でしょう。しかし、これはまったくおかしな話ではありません。

 なぜなら、今後、人間が人間の脳がコンピュータに繋がるようになり、『攻殻機動隊』のような世界が現実化したとき、問われるのが「人間とはなにか?」ということだからです。「AIとはなにか?」ではなく、「人間とはなにか?」なのです。

 そのため、彼はいま、大学で「テクノロジーの哲学」に関する講座を持っています。この講座はもう10年近く続き、学生たちの評判は上々です。

 鎌倉在住の高橋教授と何度か飲みながら、本書の執筆を勧め、ほぼ1年がかりでやっと完成しました。校了まで、修正に次ぐ修正。何度手直ししたか。担当は、小学館のライフスタイル局のインディ藤田氏。彼には、本当にお世話になりなりました。

アマゾン→https://www.amazon.co.jp/o/ASIN/4098253003/hnzk-22

  

 
2017年1月28日●「トランプ新大統領と日本の安全保障」というテーマでセミナー

「孫子経営塾」(NPO法人、代表:前原清隆)のセミナーで講演した。テーマは、「トランプ新大統領と日本の安全保障」。

*なお、講演後、事務局がまとめてくれた講演のダイジェストがあるので、以下、掲載しておきたい。

http://sun-tzu.jp/?m=201701 

「トランプ新大統領と日本の安全保障」  

文責 塾 長

講 師: 山田 順氏 ジャーナリスト

月 日:平成29年1月28日

場 所:於偕行社

テーマ:「トランプ新大統領と日本の安全保障」

 

Ⅰ.講演内容

1.講演要旨

2.講演内容

(1)なぜ、トランプは大統領になれたのか?

(2)アメリカという国はどういう国か?

(3)アメリカ(世界覇権国)の使命

(4)トランプはオレさまビジネスマン

(5)支離滅裂な経済政策、大減税、保護主義、バブル

(6))トランプ政権は稀に見る「軍事政権」

(7)トランプにとっての日米同盟とはなにか?

(8)危険すぎるポリシーなき対中強硬戦略

(9))日本は今後どうすべきか?

3.主要な質問

続きを読む...
 
2016年10月14日●プロデュース本『不要なクスリ 無用な手術 医療費の8割は無駄である』(講談社現代新書)10月19日に発売

   10月19日に、私がプロデュースした本『不要なクスリ 無用な手術 医療費の8割は無駄である』(講談社現代新書、864円)が刊行される。著者は私が長年にわたり懇意にさせていただいている医師の富家孝氏。

 この本のテーマは、タイトルにあるように、病院や医者の都合にまかせて勧められるままに、手術を受けたり、クスリを飲んだりしていているだけでは長生きは出来ない、という極めて切実なもの。著者もすでに60代後半、私も60代半ばになろうとしているので、こうしたテーマに行き着いた。

  

 
2016年8月1日●新刊『地方創生の罠』(イースト新書)8月10日に発売

    この本を書くことになったきっかけは、いま流行りの「ふるさと納税」の仕組みに疑問を抱いたことです。結局、誰も得していないうえ、ブームが過熱すればするほど地方経済は疲弊するのに、誰もそれをはっきり言わないことが、納得できなかったからです。

 この本では、「ふるさと納税」以外に、「プレミアム商品券」「ゆるキャラ」「B級グルメ」「リニア新幹線」「太陽光発電」「マイルドヤンキー」「地方銀行」「地方議員と地方議会」など、ほぼあらゆるものを批判しています。

 そして、現在のままの地方創生策が、完全な「愚策」であり、私たちにとってなんの利益ももたらさないことを論破しています。

 そもそも、人口減少、少子高齢化が進むなかで、いままでどおりの地方(日本全体)を維持すること自体がおかしいと思いませんか? また、地方とは田舎なのですから、不便で仕事が少なくてなにが悪いのでしょうか?

 余計な地方創生策などしなければ、地方は都会とは違う、豊かな自然のなかで、それなりに幸せな生活が続けられるのです。

 というわけで、以下、目次を紹介しておきます。

 

はじめに 

第1章 「ゆるキャラ」「B級グルメ」は効果なし

第2章 「ふるさと納税」「プレミアム商品券」の欺瞞

第3章 「成長しなければならない」という神話

第4章  国にも自治体にもアイデアなし

第5章  ソーラーパネルによる環境破壊

第6章  新幹線、リニア新幹線が地方を滅ぼす

第7章  ロボットカーが走るという未来

第8章  消滅の危機にあるヤンキーを救え

第9章   地方銀行の崩壊が進んでいる

第10章 地方議会、地方公務員なんていらない

第11章 バラマキ政治は必ず破綻する

おわりに

 

→地方創生の罠 (イースト新書)  

 
2016年5月27日●新著『希望の地としての新興アジア』(実務教育出版 1728円)5月31日発売
  私はここ数年、中国への興味をすっかり失い、もっぱら東南アジア各国を見聞して歩いてきた。そうして、雑誌やウエブメディア、メルマガ、このブログなどで情報を発信してきた。本書は、そのまとめ。

 今年、「ASEAN」(東南アジア諸国連合)は「アセアン経済共同体」(AEC)に生まれ変わり、文字通りの“新興アジア経済圏”が誕生した。

 AECが目指すのは単一の自由経済市場で、EU(欧州共同体)から統一通貨のユーロをなくし、加盟国の間にまだ国境が残っている状態と言えばわかりやすい。

 この新興アジア圏を、シンガポールを起点として、インドネシア、マレーシア、タイ、ベトナム、カンボジア、ミャンマー、フィリピンなどを回ると、日本企業と日本の若者たちが生き生きと活動している姿が目につく。それは、停滞する国内とはまったく違う姿である。

 本書の刊行にあたっては、実務教育出版の松原健一氏にすっかりお世話になった。また、本書内の原稿の何本かをウエブ連載で扱ってくれた(株)フォーランドリアルティの遠藤昭博氏にも本当にお世話になった。どうもありがとうございます。

希望の地としての新興アジア-私たちが失ったものがそこにある(実務教育出版) 

以下、「目次」を紹介。

 

Part1 統合されるASEAN経済圏 

■TPPとASEAN統合で大きく変わる新興アジア圏に、日本はどう向き合っていくべきか?

■ASEAN各国の国民性の違いわかる「ホフステッド指数」

■新興国経済は減速するのか?「中所得国の罠」

■日本の家電がアジアの奇跡を生んだ!

■新興アジアのなかで中国とどう向き合うか?

■どれくらい知っている? 新興アジアの有力企業 

■移住、長期滞在に必要な「退職者ビザ」の基礎知識

 

Part2  旅して考える新興アジア

 ■アジアを旅するための3つの必携アイテム

■マクドナルドと新興アジア

■アジアはいまだにコピー商品、ニセモノ天国

■日本とはまったく違うアジアの「お正月」

■いまだに被害者続出!「日本人はカモ」事情

■シンガポールのクルマはなぜバカ高いのか?

■サイゴンクッキングクラスに入ってみた

 

Part3 成功が約束された国々

■ベトナム

・ホーチミン市(サイゴン)2区タオディエンを歩く

・街に溢れる日本製バイク。バイク事情で経済の発展度がわかる

■シンガポール

・リー・クアンアユー氏に日本はどう見えているのか?

・シンガポールとクアランプール間に新幹線が走る日

・アジアの主要都市間を新幹線(高速鉄道)が結ぶ時代

・本当にシンガポールは世界一安全な都市なのか?

■マレーシア

・それでもマレーシアは「希望の国」

・なぜマレーシアは人気旅行先N0.1になったのか?

・成功するためのアジア「母子留学」

・夢のプロジェクト「クラ運河」は実現するのか?

■タイ

・若者は新興アジアを目指す!なぜ彼らはバンコクに来たのか? 

・政治混乱が続くタイの将来は大丈夫なのか?

■フィリピン

・フィリピン経済な好調なのは女性が強いから

・日本はもう手遅れ、マニラがアジアN0.2のカジノシティに!

・アジア経済を救うココナッツオイル人気

■インドネシア

・インドネシアが富裕層大国になる日

■ミャンマー

・“最後のフロンティア”ミャンマーへの投資

・ミャンマーでとうとう女学校をつくった日本人起業家

・スーチー氏はミャンマーを変えられるのか?

 
2016年4月24日●テレ朝「ビートたけしのTVタックル」に出演

 今回のテーマは「トランプ大統領誕生で日本は?」というもので、トランプ大統領に反対か賛成かで議論するという趣向。賛成派は、私と藤井厳喜氏。反対派はパックンとケビン・メア氏。

 詳しくはブログ[249]に書いたので省く。ただ、私はそれほど話さず、もっぱらパックンと藤井厳喜氏、東国原氏がよく話した。トランプははたして大統領になれるのか? 現時点では予測がつかない。

  

 
2016年4月20日●『プレジデント』(2016年5月2日号)の特集記事でインタビュー原稿掲載

  特集記事のテーマは「金持ち父さんのマナー入門」。いわゆる富裕層は一般人とどこがどう違うかを何本かの記事で構成している。私のインタビューはまさにこれで、「お金が集まる人の共通習慣」のなかの1本。お金持ちのライフスタイルと人生観について、これまで取材してきたことを基にして話し、それを見開き2ページにまとめてもらった。

   

 
2016年3月12日●別冊正論26『「南京」斬り』に南京での体験を寄稿

  これまで何度か南京に行っている。娘がジョンズホプキンズのSAIS大学院時代に南京大学に留学していたからだ。それはもう10年ほど前のことだが、このときは、中国国内で「反日デモ」が盛り上がっていたときだった。

 そうしたなかで、娘と私が体験したことを書いてみた。3月22日に発売される。

   

  

 
More Articles...
  • 2016年3月12日●プロデュース新刊3冊がほぼ同時に発売
  • 2016年1月25日●新著『アベノミクスに騙されるな! 嘘だらけの経済報道』(文芸社)発売
  • 2016年1月05日月刊誌『暮らしと利殖』の連載「グローバル視点からの投資戦略」が終了
  • 2015年12月21日〜●ベトナム、ホーチミン市に取材旅行、2区タオディエンを歩く
  • 2015年12月●『The Liberty』2016年1月号でマイナンバーについてのインタビュー記事
  • 2015年10月21日〜●ミャンマー、ヤンゴン取材旅行
  • 2015年10月4日●神奈川新聞の「論説・特報」欄にてインタビュー記事が掲載される
  • 2015年9月15日●スルガ銀行社内誌『Wants』に講演要旨が掲載される
  • 2015年7月15日●新著『円安亡国』(文春新書、750円+税)7月21日発売
  • 2015年5月27日●「永久円安Wine & Talk Night」の報告
  • 2015年5月15日●新著『永久円安』(ビジネス社、1500円+税)5月20日発売
  • 2015年5月15日●私がプロデユースした『孫子が指揮する太平洋戦争』(前原清隆・著、文春新書)5月20日に発売
  • 2015年3月12日●私がプロデユースした『成功したければマニュアルどおりにやりなさい』(工藤正彦・著、実務教育出版、1512円)が発売される
  • 2015年2月4日●TOKYO FMの番組『TIME LINE』に呼ばれ、移民政策について上杉隆氏に答える
  • 2015年2月1日●産經新聞読書欄で『日本が2度勝っていた…』の著者インタビュー
  • 2015年1月28日●私がプロデユースした『シャープ液晶敗戦の教訓』(中田行彦、実務教育出版、1620円)が発売される
  • 2015年1月10日●『週刊新潮』のMONEY欄で2週連続「資産フライト」記事
  • 2014年12月25日●新著『日本が2度勝っていた「大東亜・太平洋戦争」』(ヒカルランド 1620円)発売
<< 最初 < 前 1 2 3 4 5 6 次 > 最後 >>

ページ 2 の 6

Ads on: Special HTML

Ads on: Special HTML

Ads on: Special HTML

Ads on: Special HTML

Ads on: Special HTML

Ads on: Special HTML
山田順プライベートサイト, supported by tanken.com, advertized by sanhaku.com

© JUN YAMADA All Rights Reserved.