• ホーム&サイト
  • 時事ブログ
  • メディアNEWS
  • 仕事の記録
  • メルマガ
  • 外食日誌
  • G1予想
  • 問い合わせ

山田順プライベートサイト

A ROAD TO HEAVEN
Home 仕事の記録

All Menu(すべてのメニュー)

  • Home & Commentary(「私の視点」時事ブログ/随時更新)
  • About the Site(このサイトについて)
  • Profile(プロフィール)
  • Media News Selection(メディア業界ニュース)
  • Works(仕事の記録)
  • Mail Magazine(メルマガ:未来地図)
  • Regulars(連載記事/時々更新)
  • Special Articles(特別記事)
  • Works Archive(著作、記事の紹介および一部公開)
  • Horse Race(G1予想、競馬エッセイ)
  • Memories of My Father(作家・津田信アーカイブ)
  • Eating-out Diary(外食日誌)
  • 問い合わせはこちら

Link

  • リンク集

Designed by:
SiteGround web hosting Joomla Templates
News


2013年12月18日●『脱ニッポン富国論「人材フライト」が日本を救う』を文春より刊行

『資産フライト』発売から2年がたったが、資産フライトはいまも続いている。アベノミクスによって景気が回復し、資産フライトは下火になったように言われているが、実際はまったく逆で、いまや資産だけではなく、人材もどんどん日本から流出している。最近は、若者から起業家、資産家、富裕層まで、タイへ、マレーシアへ、シンガポールへと、続々と日本を出ている。

 つまり、資産フライトは第二ステージに入っているわけで、この状況を取材してまとめたのが本書だ。

  

 → 脱ニッポン富国論 「人材フライト」が日本を救う

  http://www.amazon.co.jp/o/ASIN/4166609513/chintara-22 

 資産フライト、富裕層の海外移住、人材の流出を日本にとって悪いこと、場合によっては非難する声があるが、これは完全に間違っている。というのは、今後の日本は、外に出て行った富裕層、企業、優秀な人材によって支えられていくからだ。

 すでに、企業活動はそうなっている。したがって、この流れをせき止めるのではなく、グローバル時代にふさわしい日本になることが、今後、私たちが進むべき道だ。この本の後半では、私はこのことを徹底して訴えた。

 以下は、この本の章立て(内容)。

第1章   ミャンマーは招く

第2章   移住先はマレーシア

第3章   アジアを目指す若者たち

第4章   富裕層大国シンガポール

第5章   中国から撤退せよ

第6章   輸出立国という勘違い

第7章   資産フライトは続く

第8章   財政破綻と資産防衛

第9章   愛国心と出国税

第10章  脱ニッポンが日本を救う

 
2013年11月21日●『週刊新潮』の記事「借金1000兆円の国の資産防衛術」にコメント

 今週発売の『週刊新潮』2013年11月28号に、「借金1000兆円の国の資産防衛術」という特集記事が掲載されている。この記事は、何本かの柱を立てたワイド形式になっているが、そのなかの『「出国税」「死亡消費税」が狙い打つ総資産4000万円層』および『「資産フライト」国家規制でも富裕層が行列する「香港」現地レポート』に、私のコメントが載っている。

 2週間前、週刊新潮の荻原信也さんの取材を受け、そこで話した内容に基づくコメントだ。今回の週刊新潮記事は、週刊誌記事としては初めて、「出国税」「死亡消費税」およびアメリカの「FATCA」を取り上げた点で画期的なものだ。

 来年の消費税増税を皮切りに、日本では今後、増税がどんどん進み、それとともに税による国民の統制が厳しくなっていく。そういうなかで、今後、どのように個人資産を守っていくかは、大きな問題である。

 これに関しては、私は『資産フライト』(文春新書)の続編を書き終え、そのなかで詳しく論じている。この本は、『脱ニッポン富国論、人材フライトが日本を救う』というタイトルで、文春新書から12月に発売される。

 
2013年7月5日●「国際電子出版EXPO」のeBook専門セミナーで講演
 今年も、7月3日から東京ビッグサイトで開催された「東京国際ブックフェア」と「国際電子出版EXPO」。このなかの「eBook専門セミナー」に講師として招かれた。

 講演は、7月5日午前10時〜12時、先に「マガジン航」編集人の仲俣暁生氏が「日本の電子書籍ビジネスに欠けているもの」というタイトルで話し、その後、私が「電子書籍、プラットフォームはそろった!ところで読者の本音は?」というタイトルで講演した。

 

 

 以下は、リーフレットの案内告知 

http://www.ebooks-expo.jp/Conference/seminar-event02/EB/

【EB-4】 電子出版の未来

電子書籍、プラットフォームはそろった!ところで読者の本音は?

  ジャーナリスト/(株)メディアタブレット
山田 順 氏  

 ここ数年、電子出版は飛躍的に進展してきたと思われている。しかし、日本ではいまだに欧米並みの電子書籍市場は形成されていない。それはなぜなのか?ユーザーの視点、現場で制作に携わった視点から現状を分析する。

<講演者プロフィール>

 1952年、神奈川県横浜市生まれ。立教大学文学部卒業後、1976年光文社入社。『女性自身』編集部、『カッパブックス』編集部を経て、2002年、『光文社ペーパーバックス』を創刊し、編集長を務める。日本外国特派員協会(FCCJ)会員。2010年、光文社を退社し、フリーランスに。現在、ジャーナリストとして取材・執筆活動をしながら、紙書籍と電子書籍の両方のプロデュースを手掛けている。

 

 
2013年6月24日●『プレジデント』『週刊現代』の富裕層特集などでコメント

 最近の経済誌はどこも特集主義。『プレジデント』誌7月15日号は、「大富豪7つの教え」とカバーに大きくタイトルが打たれ、富裕層特集となっている。この特集記事の取材に協力した。同じく、『週刊現代』(7月13日号)の富裕層記事「自分の資産を海外に移す日本の大金持ちたち それで幸せなの?」の取材にも応じた。

 

 日本がどんどん貧しくなっていくのと反比例して、メディアでは富裕層の記事が増え出している。庶民の羨望を煽って視聴率を取りにいくのが狙いだ。そのため、週刊誌記事は、いつも「お金持ちというのはお金があるだけでじつは不幸である」という描き方になる。今回の週刊現代記事は、とくにそうした傾向が強かった。つまり、「幸せではない」という結論になっている。もちろん、私は取材に協力はしたが、この結論には賛同していない。

 なぜなら、実際は、国内にいるより国外にいるほうが、富裕層はよほど幸せだからだ。そもそもボーダレスになった現代世界で、「国内、国外」を論じること自体がおかしい。とくに富裕層にいたっては、世界中どこにでも自由に行ける、行きたいときに行きたいところ行って暮らす、過ごせるのだから、このようなテーマ自体が成り立たない。

 ただ、そんな身も蓋もない ことを言っては記事は成り立たない。週刊誌の世界を知っているだけに、仕方ないと思っただけだ。それに、週刊現代は知り合いも多い。いずれにせよ、庶民は国外に出て自由を謳歌している富裕層を許せない。おカネも持ち出したうえ、海外で幸せいっぱいにゴージャスに暮らしている(実際はそうなのだが)のを認めたら、みじめになるだけだから、こうした記事を読んで安心したいのである。たとえ、それが事実でなかったとしても…。

 
2013年5月8日●『日刊現代』で「2015年のサザエさん一家」を9回にわたり連載

 GW明けの5月7日(火)から、『日刊現代』で「2015年のサザエさん一家」を開始。アベノミクスでサラリーマンとその家庭がどうなるかを検証する連載記事。自著『2015年磯野家の崩壊』をベースにして、2週間9回分、5月17日(金)に終了。

  

  [連載9回分の記事内容]

   (1) サザエさん一家はどこにもいない (2)アベノミクスで給料が上がるはマヤカシ (3)増税メニューがサラリーマン家庭を直撃 (4)サザエさん悲鳴! 「隠れ増税」も目白押し (5)インフレで目減り、もらえないかもしれない年金 (6)まさか!相続税が磯野家を直撃 (7)日本はどんな国、円安輸出増 で日本復活のウソ (8)アベノミクスはトリック。物価は5%上昇 (9)少子高齢化、パラサイトで崩壊する家庭

 
2013年5月1日●『仕事とパソコン6月号』(研修出版)に「日本で電子書籍が普及しないこれだけの理由」を寄稿

 専門誌『仕事とパソコン6月号』(研修出版)から依頼があり、日本の電子電子書籍の現状について寄稿した。以下にその原稿(編集前)を再録しておく。

  

 

続きを読む...
 
2013年3月22日●新著『2015年 磯野家の崩壊』(徳間書店刊)発売

 磯野家とは言うまでもなく、サザエさん一家のこと。このサザエさん一家は3世代7人が同居するという大家族である。本書は、サザエさん一家を、いまの日本の現実のなかに入れ、私たちの将来を考えたもの。家族の将来というより、もっと大きく、この先の日本経済、日本という国の在り方までも考えてみた。

 2012年暮れから始まったアベノミクスは、いったい、日本の家庭になにをもたらすのか? 考えれば考えるほど、磯野家はいずれ崩壊せざるを得ないという結論になった。

  

   2015年磯野家の崩壊 アベノミクスの先にある「地獄 」...

 磯野家の人々は永遠に年を取らない。フィクションだから当たり前だが、サザエさん一家がいつまでたっても3世代同居で7人という大家族であることは、いまの日本の現実とは大きくかけ離れている。

 半世紀前は、日本の世帯の約半分が3世代世帯だった。しかし、いまや核家族、単独世帯が一般的で、とくに都市部では3世代世帯は極端に少なくなり、東京23区の3世代世帯が全世帯に占める割合は、なんと2.0%にすぎない。

  2012年暮れに安倍晋三内閣が誕生し、アベノミクスを打ち出して以来、日本はデフレを脱却して、やがて成長を取り戻すようなムードになっている。し かし、これは実体のないバブルだ。とすると、その反動は大きく、今後予定される大増税と併せて、日本の家庭は大変な試練に直面する。

 じつは、私は以前から「磯野家」をタイトルに拝借した本を書いてみたいと、ずっと思ってきた。

  これまで、そういう類の多くの「磯野家」本が生まれてきた。その最初の本、ミリオンセラーになった『磯野家の謎.「サザエさん」に隠された69の驚 き』(東京サザエさん学会編 1992)をプロデュースしたのは、じつは、私とは30年近くのつき合いがある杉森昌武(出版プロデューサー、作家)。 だから、今回、彼にならってみたわけだ。

 
2013年3月8日●『週刊東洋経済』(3月16日号)の特集「1億人の税 」でインタビュー

  『週刊東洋経済』(3月16日号)の特集企画「1億人の税 」でインタビューを受け、そのまとめ原稿が掲載される。今後の増税で、富裕層の「資産フライト」がどうなるか? 富裕層は増税をどう受け止めているのか?ということに関して答えた。

 なお、この特集は、最近の経済誌の「税特集」としてはもっとも踏み込んだものになっている。

 ■『週刊東洋経済』(3月16日号)

 

http://www.toyokeizai.net/shop/magazine/toyo/

 
2013年3月5日●Yahoo!ニュース 個人コーナーで「渡る世間はグローカル」コラム開始

 今月から、「Yahoo!ニュース 個人コーナー」に参加することになった。このコーナーは、次のようにガイダンスされている。

 ■個人 - Yahoo!ニュース

 《Yahoo!ニュース 個人コーナーは、各分野の専門家や有識者が個人として意見や提案を寄稿しています。 政治、経済、社会、海外、スポーツなど幅広いカテゴリの記事を提供します。》

 すでに、100人を超えるジャーナリスト、ブロガー、各界の専門家が参加しているので、なにを書いていくか迷った。そこで、考えた結果、タイトルを「渡る世間はグローカル」として、グローバルの話題とローカルな話題の両方を、自分なりに取り上げてみようと思った。

 

 そんなわけで、試しに2本の記事(というか論評)を書いてアップした。

  http://bylines.news.yahoo.co.jp/yamadajun/

 
2013年2月20日●東洋経済オンラインで、新連載《日本の教育では「真の日本人」は生まれない》をスタート

 東洋経済オンラインの連載「紙vsネット最終戦争」は10回で終わり、次の連載企画をスタートさせてもらった。このテーマは、私が長いこと温めてきたテーマで、いまの時代に私たちが考え直さなければならない最優先のことだと思う。「日本の教育で、はたして私たちは本当の日本人になれるのだろうか?」と、あなたはお考えになったことはないだろうか? 

 私自身の経験からいうと、私は学校で「日本とはなにか?」「日本人とはどういう人間か?」ということを習った記憶はない。そこで、「では、私たちはどうしたら、いまの時代グローバル時代に適した日本人になり、日本人としての誇りを持って生きていけるのか?」ということを考えていきたい。

 ■日本の教育では「真の日本人」は生まれない http://toyokeizai.net/articles/-/12971

 

 ■「健全な愛国心」と「不健全な愛国心」
  なぜ日本は「エセ日本人」だらけなのか? 2013年2月20日
 

 以下は、この連載企画のリード。

 《日本人はどうやって日本人になるのだろうか? そんな誰もが意識したことがないことを、グローバル化という視点でとらえていくとどうなるだろうか? 21世紀のグローバル化が私たちに突きつけている問題は、国際標準語(英語)を話す国際人になることではない。日本人という確固たるアイデンティティを 持って、世界を舞台に活躍できる人材になることだ。

 しかし残念ながら、日本で日本人の両親から生まれ、日本の教育を受けて育つと、真の日本人にならない。一人娘をアメリカと中国の教育で育てたジャーナリストが、その経験を基に、日本人とは何かを問いかける。》

 
More Articles...
  • 2013年2月1日●webダ・カーポでインタビュー掲載「電子書籍はブレイクするか?」
  • 2012年12月10日●『サンデー毎日』12月16日号に著者インタビュー掲載
  • 2012年11月12日●「東洋経済オンライン」で連載『紙メディアvs.ネット最終決戦』執筆
  • 2012年11月5日●新著『出版・新聞 絶望未来』(東洋経済新報社)が発売され、三省堂書店に挨拶に!
  • 2012年9月22日●経営塾での講演要旨が『月刊BOSS』11月号に掲載される
  • 2012年9月20日●プロデュース作品『イタリア人と日本人、どっちがバカ?』(文春新書)が発売
  • 2012年8月22日■『月刊BOSS』10月号の特集「楽天Koboと出版最終戦争」にインタビュー記事
  • 2012年6月7日■『週刊文春』の短期連載が終了、記事の記録
  • 2012年5月18日■ついにフェイスブックが上場!『徹底解析!! Facebookというビジネス』 (洋泉社MOOK) に寄稿
  • 2012年5月12日■『週刊文春』で短期集中連載企画を取材・執筆
  • 2012年4月7日■キンキンテレビの競馬番組「スマート競馬」にレギュラー出演
  • 2012年4月2日■読売新聞で『本当に怖いソーシャルメディア』が紹介される
  • 2012年3月30日■夕刊フジ(31日付)で『円が消滅する日』インタビュー
  • 2012年3月24日■産経新聞オピニオン面「金曜討論」で「SNS社会」についてインタビュー
  • 2012年03月20日■『円が消滅する日』(日本文芸社新書)を刊行
  • 2012年03月15日■『文藝春秋NEXT』(2012年4月臨時増刊号)に寄稿
  • 2012年03月03日■日刊現代記事「知ってましたか!? グーグルより危ないフェイスブック」にコメント
  • 2012年02月■『本当は怖いソーシャルメディア』(小学館101新書)発売!「はじめに」全文公開
<< 最初 < 前 1 2 3 4 5 6 次 > 最後 >>

ページ 4 の 6

Ads on: Special HTML

Ads on: Special HTML

Ads on: Special HTML

Ads on: Special HTML

Ads on: Special HTML

Ads on: Special HTML
山田順プライベートサイト, supported by tanken.com, advertized by sanhaku.com

© JUN YAMADA All Rights Reserved.